バス操車場が移転されたということで、実際にその移転先をみてきました。 | |
![]() |
木の塀でで覆われている箇所がもとの操車場です。 |
かつての操車場は、住宅街の中のとってもわかりにくい場所にありました。 | |
![]() |
もとの操車場の内部。 |
とってもわかりにくいのには理由があり、この操車場までのバス路線がありません。 で、実際にその移転された先へ行ってみました。 |
|
![]() |
この煙突(清掃工場)の付近に移転しました。 |
![]() |
この左側が新しい操車場です。 |
![]() |
反対側です。 ちなみに左側は公園です。 |
いったいどうなっているのか、写真から読み取れますでしょうか。 | |
![]() |
図を書きましたが、新しい操車場はこのように公園をCの字に取り囲むような形をしているのです。 Cの形に敷地内は一方通行で駅前ロータリー同然ですから、バックする誘導員がいなくて……(をい)。 古い地図によると、この場所にはかつて木材市場があったそうです。 |
![]() |
バスが操車場内部に入ってくることろ。わかりますでしょうか。 |
![]() |
バス停がありますから、わかりやすいと思います(笑)。 |
ちなみにこの通りには以前からほんの数本だったものの、バスが走っていました。バスは清掃工場の敷地内を走って折り返していました。 で、この点について操車場開設後はどうなったのかについては、時刻が合わなくてそこまでの確認はできませんでした。 |
2004/4/19,2006/4/1